マークダウンの書き方を忘れてしまうことが多く、いつも調べている……。
ということでよく使うものをメモをしていきます。
スクリーンショットは Visual Studio Code での表示です。
マークダウンのビューワーによって見え方は異なります。
見出し
見出し1
見出し2
見出し3
見出し4
#
を増やしていくと、見出しがどんどん小さくなっていきます。
#
の後と見出しの文字の間には半角スペースが入ります!
リスト
リストを深くしていく場合には半角スペースを4つ追加していきます。
番号付きリスト
コードブロック
今回は C++を指定する例です。
マークダウンはcpp
の部分がmarkdown
になります。
各言語に合わせて構文などをハイライトしてくれます。
バッククォートをコードブロックに表示させる
バッククォートを3つ並べたもので囲うことでコードブロックを書くことができました。
では、上記の例のように、バッククォート自体をコードブロックで書くにはどうすればいいのでしょうか?
この場合は倍の量のバッククォートで囲みます。
まずは通常のコードブロックを文字で表現します。
と書くことでコードブロックを表現できていました。
これを
とすることでバッククォート3つをコードブロック内に書くことができます。
上記のような形になります。そして上記のマークダウンを書いているこのテキストは……バッククォートが9個並んで囲っています。
インラインコード
こちらは文字の中でコードを表現するときなどに使います。
バッククォート1つで左右を囲むことで表現できます。
インラインコード
リンク
例えば当サイトのトップページへのリンクを貼ってみます。
当サイトのトップページへのリンク
このようなかたちで表示したい文字列を半角角括弧でくくり、その隣に url を半角括弧でくくることでリンクを表示できます。
画像
画像はリンクと似ています
リンクの前に!
がつくかたちです。
ちなみにマークダウンとは関係ない話ですが、「直リンク禁止」という言葉を聞いたことはありませんか?
平たく言うと「他人のサーバーにある画像などのリソースのリンクを貼らない」ということのようです。
勝手に人の家に上がってきて、「いやあ、この家いいでしょ?」としているような感じです。
水平線
_
アンダーバーを 3 つです。
以下のような感じで横にびゃーっと水平な線が引かれます。
引用
引用です
引用もネストできる!